Feel Physics Backyard

HoloLensの出張授業をする会社で、教材を開発しています

新しいWebサービス大好き

LittleBitsを使ったIoTをつくり、家の室温変化のグラフをインターネットから見る(1) - Qiita

NodeはやめてRubyのSinatraでつくりました。やはりつくりやすい!LittleBitsもつくりやすい。良いプロダクトを使うと幸せです。 リンク: LittleBitsを使ったIoTをつくり、家の室温変化のグラフをインターネットから見る(1) - Qiita.

名古屋ギークバーのイベントを見逃さないようにするIFTTTレシピ

【追記】この記事には続編があります。 www.weed.nagoya

アプリがすぐにスリープしてしまうApple Watchから、ゆっくりとツイートする方法

AppleWatchのアプリは30秒くらいでスリープしてしまいます。そのため、Twitterなどのアプリで長い文章を入力することができません。以下は、この制限を回避する方法です。 iPhoneの連絡先にツイート用の項目を追加する Gmailを設定する IFTTTを設定する

Dropboxで同期されないのが気になっていたフォルダを同期する

こんな記事を見つけました: 【Mac】デスクトップにあるファイルをDropboxで同期する設定方法 実は以前から、Dropboxで同期されないフォルダがあるのが気になっていたので、一気に設定しました。 新たに同期することにしたフォルダは: /Applications ~/Desk…

力学の解説動画

このページは移転しました。自動転送されない場合は以下のリンクをクリックして下さい。 blog.jp.feelphysics.education

ちょっと変わった独自ドメインを取りました

ドメイン名は・・・http://weed.nagoyaです。最近はこんなのもあるんですね。わかりやすいものが取れて良かったです。

150101-2014年に使ったWebサービス18個 開発から趣味まで

ここ2年間にはてなブックマークしたツール/Webサービスをまとめてみました。 (目次のリンクから飛ぶには、まず最後の「続きを読む」をクリックして下さい) 目次 スマホアプリ制作 JavaScript開発 サーバ管理 その他開発 GitHub、Qiita Web制作 プレゼンテ…

物理教育ソフトの動画チュートリアル

このページは移転しました。自動転送されない場合は以下のリンクをクリックして下さい。 http://blog.jp.feelphysics.education/entry/2006/01/01/000000

140912-電子雑誌を読んでいて「お、この記事、あとで試したいな」と思ったときのTip

『Web+DB Press』も電子化されたので、最近、技術系の雑誌はすべて電子書籍で買っています。 で、雑誌を読んでいると「お、この記事いいな。あとで時間のあるときに試そう」と思うことがあります。今回は、そんなときのプチTip。 まず、該当の記事(2ページ…

140823-Feedlyで「このブログ、誰のだっけ?」を防ぐ方法

まずFeedlyの左のペインから一つのブログをクリックします。すると、そのタイトルが画面上に表示され、その右側にアイコンが3つ表示されます。 1.右端の歯車のアイコンをクリックします。 2.「Edit Subscription」を選びます。 3.すると左端から「どの…

140214-GoogleドキュメントのLaTeX版Webサービス「writeLaTeX」

15年前のフォルダからLaTeX文書が出てきました。少しローカルで出力しようかとも考えたのですが大変そうだったので、Web上で出力できるサービスを探してみました。 見つかったサービスは2つ。 writeLaTeX TeXを使ってみよう 1つめの「writeLaTeX」はGoogleド…

140213-昔のTeXの文書を掘り起こしたときにPDFにするのに便利なサイト

1996年に書いた自分のTeX文書が出てきました。これをPDFにしたいなと思ったので、いろいろやってみたんですが・・・ TeX を使ってみよう 一見味気ないサイトですが、きちんとPDFファイルを作ってくれます。 いいですよ!

140212-我が輩は、Qiitaに書くべきか、それとも自分のブログに書くべきか?

ちょっと皆さんのご意見を伺いたいです。 最近はQiitaやJavaScriptを公開するjsdo.itやマイナーどころではLaTeX文書を共有するwriteLaTeXなんてサービスなんてのもあります。 しかし、こういう便利なサービスを利用していると自分のやったことが分散してしま…

MacのiTunesやiPhotoのライブラリもDropboxに入れて、古いMacから新しいMacに移行するには

MacのバックアップというとTime Capsuleを使われている人が私のまわりでは多いのですが、そういう人たちは自分で会社つくって自宅で仕事していることが多いように思います。 自宅の外からアクセスする場合、例えばiPad miniなどで自分のファイルを取り出した…

ドットインストールというプログラミング学習サイトの添削の先生をやらせていただくことになりました

元教員というキャリアがこんなかたちで役に立つとは思いませんでした。引き立てていただいた@jishihaさんに感謝です。 開講する前に、いろいろと予行演習をさせていただきました。@taguchiさんの準備されたシステムは添削の質を高いものに維持するためにきめ…

OSXとiOSでのGoogleの二段階認証の導入 - Togetter

自分のツイートをまとめました。 リンク: OSXとiOSでのGoogleの二段階認証の導入 - Togetter.

【Prezi】120912-iOSアプリを作ってみた

三鷹プログラマーズカフェで発表したときのプレゼン資料です。

【Prezi】120816-StackOverflowをはじめよう

三鷹プログラマーズカフェで発表したときのプレゼン資料です。

120815-Preziのコツ

Preziで小規模なプレゼンを行うことはこれまでも何回かあったのだが、今回かなり長編のプレゼンをPreziで作った。作る中で気づいたことを備忘録としてまとめておきたい。 基本 Preziの基本は俯瞰である。これに尽きる。全体像を示す。今説明している内容が全…

120126-iPhoneの連絡先がExchange(Gmail)とiPhoneと二重になって気持ち悪いときの対処法

この問題は割と簡単に解決できる。

111011-Flickrに溜め込んだ大量の写真を整理する12のコツ

Flickrを整理するのに少し慣れてきた気がするので備忘録メモ。 まず最終的なゴールを設定する。 ゴール1 イベント(例えば「○○年○月○日 水族館」)ごとのスライドショーを家族などと一緒に見ることができる (iPadのようなタブレットで見る方法以外にも、iPh…

110413-GAS(Google Apps Script)を使ったTwitterとArduinoの連携(と、Rubyに関する備忘録)

作ったのはこんな感じのものです。TwitterのIDを入れると最近のツイートの長さが液晶パネルに表示されます。

110402-Googleスプレッドシートを使った簡単なWebアプリケーション

Googleスプレッドシートを使って簡単なWebアプリケーションを作ってみました。

110220-手軽にワンタップで自分メールするiPhoneアプリ

自分あてにメールしてToDo管理されている方々に、小粒で便利なiPhoneアプリをご紹介します。 友人 電子メール 1.6.4(無料) iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要 友人 電子メール 1.6.4カテゴリ: ライフスタイル価格: 無料 更新: 2010/…

110209-Google Analyticsの読み方 時間帯・不満度・検索エンジン順位編

なかなか楽しいので、もう少しアクセス解析をしてみた。時間帯やページ・キーワードについての不満度、検索エンジンでの順位を調べてみた。

110209-Analyticsで検索キーワードを調べ、直帰率を減らそうとしてみた

ブログを少しメンテナンスしようと思い、まずはこのブログの直帰率を調べてみた。 おおう、新規訪問者の6人中5人が直帰している。なんてこった。 日常ブログの方も調べてみた。 こちらの方が若干マシだが・・・それにしても高い。そこで少し手を入れることに…

110121-iTunesフォルダをDropboxに移して、常にクラウドにバックアップされるようにしてみる

「設定」→「詳細」を、次のような感じで変更する(画像をクリックすると細かい字も読めます)。 「設定」の場所 「詳細」 次に「ライブラリを整理」→「ファイルを統合」すると、旧「iTunes Media」フォルダから新フォルダへファイルが移される。 「ライブラ…

110120-自分を含むTwitterのリストが白日のもとに! 「ツイコレ」

これはトップ画面。 下の方の入力欄に自分のTwitter IDを入れると・・・ 自分を含むリストがすべて白日の元に!ひえー!

090615-ブログでコードを見やすく highlight.jsが手っ取り早い

ブログでプログラムコードを見やすくするには、highlight.jsというものを使うのが手っ取り早い。具体的には、コードを挿入したい記事の最初に以下のコードを挿入する。 <script type="text/javascript" src="http://your.domain/highlight.pack.js"></script><script type="text/javascript">hljs.initHighlightingOnLoad();</script>

アクセス数は増えているのか?の、Google Analyticsでの調べ方:続編

前編の記事があります。 リンク: アクセス数は増えているのか?の、Google Analyticsでの調べ方: Non-programmer's Ruby in Pocket. 「この1ヶ月間のアクセス数は、その前の1ヶ月間とくらべてどうだったのか?増えたのか?減ったのか?」を調べる方法を、紹…