Feel Physics Backyard

HoloLensの出張授業をする会社で、教材を開発しています

開発-画像処理:Python

MacからWindowsに移って3ヶ月経った Windows OSとmacOS、Visual StudioとXcodeの違い

Macを5年使ってきたのですが、今年の5月からWindowsに乗り換えました。3ヶ月使ってみました。そのあいだにわかった違いや感想を書こうと思います。 先に結論を書いておくと、「最近のAppleはイマイチだなー」と思いながらMacを使っている方は、現時点では「…

運動可視化アプリ

このページは移転しました。自動転送されない場合は以下のリンクをクリックして下さい。 blog.jp.feelphysics.education

速度ベクトルをストロボ表示できるようにしました 一歩一歩進んでおります

このページは移転しました。自動転送されない場合は以下のリンクをクリックして下さい。 blog.jp.feelphysics.education

OpenCVのCPU Tick数を使ってFPSを計算するクラス

前回までの流れは以下のページにまとめています: 物理教育のための画像処理アプリまとめ 今まではフレームが1秒間に何枚来るかをチマチマと数えてFPSを計算していました。 しかしOpenCVには処理時間を計るための関数があります。CPUのTick数を使う関数です…

画像処理(OpenCV for Python)で背景除去(MoG)

混合正規分布(Mixture of Gaussian Distribution, MoG)による背景差分(背景を除去する)アルゴリズムを試してみました。 背景差分 - Wikipedia 背景差分を適用する上で,前景領域に影が含まれてしまう,背景物体が風などで揺れる,太陽の位置や雲の動きによ…

色検出(OpenCV)してみた あの色が快いのはひょっとして?

このページは移転しました。自動転送されない場合は以下のリンクをクリックして下さい。 blog.jp.feelphysics.education

Python - 代入式で左辺にスライスを入れるのはなぜか - Qiita

Qiitaに記事を書きました。 すごく初歩的なことですが、意外に慣れている人でもちゃんと理解していないことがありそうな気配がしたので、あえて書いてみました。何回ストックされるかが気になる。 リンク: Python - 代入式で左辺にスライスを入れるのはなぜ…

OpenCVで猫検出してみた

今、OpenCVを勉強中なのですが、それを使って猫を検出してみました。 検出器は以下のものを使わせていただきました。 OpenCVで猫検出 (モデル配布) - Qiita なんだかいろんなことができそうで、ワクワクします。

PyCharmで型補完を効かせる - Qiita

Qiitaに記事を書きました。 どうでもいいですが、このブログに久しぶりにカテゴリを追加しました(「Python」)。たぶん3年以上は経過しているはず。 リンク: PyCharmで型補完を効かせる - Qiita.