Arduinoの講習会を何回か開きました。どの回もありがたいことに好評でした。この講習会を通して、
- LEDを一定間隔で光らせる
- 高さを指定して音を鳴らせる
- センサーで光の強さを測る
といったことが簡単にできるようになります。
テキスト(本ではないですが)は「ドットインストール」というプログラミング学習動画サイトをそのまま使っています。
所要時間は2時間です。ご要望があればご連絡下さい。
事前準備
まず、事前に以下を購入しておいていただきます:

Arduino エントリーキット(Uno版)- Physical Computing Lab
- 出版社/メーカー: TechShare(テックシェア)
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
【2016年6月16日】見たら、こっちの方が安いしすごいですね:

Arduinoをはじめよう 互換キット UNO R3対応互換ボード 初心者専用実験キット 基本部品セット20 in 1 Arduino sidekick basic kit
- 出版社/メーカー: vership
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
これもすごく楽しそう!:

- 出版社/メーカー: vership
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
講義内容
学習内容は以下のような項目です:
01 Arduinoとはなにか?
- 概要
- 公式サイト
- 必要となる知識
- 必要となるツール
02 Arduinoの基板をみてみよう
03 主な部品をみていこう
- ブレッドボード
- ジャンプワイヤ
- LED
- 抵抗
- タクトスイッチ
- 半固定抵抗
- CdSセル
- 圧電スピーカー
04 簡単な回路を作ってみよう
- 回路の組立
05 "Lチカ"してみよう
- 開発環境の説明
- 点滅プログラム
- プログラムの転送
- 動作確認
06 LEDを段階的に光らせよう (1)
- forループ
- analogWrite
07 LEDを段階的に光らせよう (2)
- 回路の組立
- プログラムの転送
- 動作確認
08 圧電スピーカーを使ってみよう
- プログラムの作成
- 回路の組立
- プログラムの転送
- 動作確認
09 タクトスイッチを使ってみよう (1)
- プログラムの作成(if)
10 タクトスイッチを使ってみよう (2)
- 回路の組立
- プログラムの転送
- 動作確認
11 CdSセルを使ってみよう (1)
- プログラムの作成(Serial)
12 CdSセルを使ってみよう (2)
- 回路の組立
- プログラムの転送
- 動作確認
13 発展課題
- 早く終わった方のための発展課題があります。ちょっと難しいですよ?