Webサービス-業務支援
pc.watch.impress.co.jp 私は軽いことが大好きで、この富士通の超軽量シリーズを今まで使い続けてきました(2台保有)。 www.weed.nagoya www.weed.nagoya が、率直なところ、2ヶ月前にAcerのChromebookを手に入れてから、富士通の超軽量ラップトップの評価…
「ユニバーサル検索」#Tech いつの間にかGmailの検索でGoogleドライブも検索できるようになっていますね。Googleドライブの検索はファイルの中まですべてを対象に検索します。これでEvernoteをGoogle Keepに移せば1カ所ですべてが検索できそう! pic.twitter…
「やってくれたなGoogleドライブ」#Tech なんと、GoogleドライブはアップロードしたWord・Excelファイル等を自動的にGoogleのフォーマットに変え、表示が崩れたりします。これは恐ろしい。これを回避するには、画像のようにGoogleドライブの設定を変えます。…
「仕事に夢中?」 #Tech 先日ご報告したGoogleドライブのアプリが「応答なし」になってしまう問題ですが、「応答なし」になっても動作はしていました。どうも動作に集中するあまり応答しなくなってしまうようです。ただ、これでも1日回していると落ちること…
「名刺交換のときに」#Tech iPhoneのパワポ、プレゼンに大きい動画が入っていると開くのに10分以上かかるのが難点。Googleスライドは動画を貼れない(YouTubeならOK)のでダメ。うーん、Googleフォトのアルバムにメディアをまとめて、見せたりするのがいいの…
スマホのアプリは、数が多すぎてどれが便利なのか分かりません。一見良さそうでも、長く使ってみると不便なこともあります。今年も試行錯誤しましたが、現在も使い続けているアプリを10個、紹介します。
スマホを初期化してしまっても、電話番号ベースのSMSでほぼ全てなんとかなります。しかしスマホを紛失すると大変なことになりそうです。しかし復旧手段はサービスごとに異なります。ひととおり調べてまとめました。
スマホ+クラウドストレージ(PCはなし)の時代が来つつある。しかし、スマホからクラウドストレージ(Dropbox)上のファイルを探すとき、検索が遅いのが私は不満だった。そこで、実際に3つのサービスで実験をした。
Googleニュースに載ったこの記事は一面的で正確ではない。私は2ヶ月Chromeを使ってきた。PC/MacのChromeユーザーなら、iPhoneのChromeの利点は多いが、どうにもならない欠点もたくさんある。 www.goodspress.jp
2017年1月14日現在、Googleフォトの写真や動画をWebページに埋め込むことはできません。しかし、Googleドライブを経由すれば簡単に埋め込むことができます。しかしこのインターフェースは…
閲覧者を限定したWebページを作るには、アドレスを非公開にすれば良い。しかし、ITリテラシーの低い方は「パスワード」がかかっていないと不安である。手軽に、あらゆるページにパスワードをかける方法を紹介する。 非公開コンテンツを「非公開アドレスに載…
このページは移転しました。自動転送されない場合は以下のリンクをクリックして下さい。 blog.jp.feelphysics.education
Googleフォトへ移行するなどの事情で、AppleのiCloudにある写真をすべて一括で削除してiCloudの容量を確保したくなることがあります。Macがあればこれは簡単です。
スクリーンショットが自動的に文字認識→検索可能になります。例えば、雑誌の記事をクリップして、後から探すことができます。Evernoteプレミアム+IFTTTを使います。 処理例 例えばこんなスクリーンショット。
時間がなくて行きのバスの中でプレゼンを作る羽目になりました。選択肢はiPhone版の Googleスライド PowerPoint です。 今回はPowerPointで作りました。初めてでしたが特に悩むこともなく簡単にプレゼンを作ることができました。いやー、PC、要らないじゃん…
前回までの流れは以下のページにまとめています: IoT温度計まとめ 上は、IoT温度計から送信する気温通知メールに添付するグラフですが、ちょっとわかりにくいですよね。なぜでしょう?それは、日時の表示がわかりにくいからです。 だいぶ分かりやすくなりま…
IoT温度計は外出していても自宅の気温をモニターできるというものです。 ハードウェア部分は以下のようなものです。まずシンプルな構成の場合: 見た目にも温度を確認できるようにした場合: Webアプリ部分は以下のようになっています。 処理の流れは以下の…
前回までの流れは以下のページにまとめています: IoT温度計まとめ Googleスプレッドシートは、Google Apps Scriptを使って送信メールにグラフを添付することができます。そこで、IoT温度計から送られてくるメールに気温グラフを添付するようにしました。 具…
久しぶりのJavaScriptでした。しかしGoogle App Script(MS OfficeのVBAのようなもの)のリファレンスがすごく読みやすくなっていてビックリしました。でも最近のMSは勢いがすごいから、オフィスアプリとして勝つのは厳しいでしょうね。 リンク: JavaScript …
NodeはやめてRubyのSinatraでつくりました。やはりつくりやすい!LittleBitsもつくりやすい。良いプロダクトを使うと幸せです。 リンク: LittleBitsを使ったIoTをつくり、家の室温変化のグラフをインターネットから見る(1) - Qiita.
ここ2年間にはてなブックマークしたツール/Webサービスをまとめてみました。 (目次のリンクから飛ぶには、まず最後の「続きを読む」をクリックして下さい) 目次 スマホアプリ制作 JavaScript開発 サーバ管理 その他開発 GitHub、Qiita Web制作 プレゼンテ…
15年前のフォルダからLaTeX文書が出てきました。少しローカルで出力しようかとも考えたのですが大変そうだったので、Web上で出力できるサービスを探してみました。 見つかったサービスは2つ。 writeLaTeX TeXを使ってみよう 1つめの「writeLaTeX」はGoogleド…
1996年に書いた自分のTeX文書が出てきました。これをPDFにしたいなと思ったので、いろいろやってみたんですが・・・ TeX を使ってみよう 一見味気ないサイトですが、きちんとPDFファイルを作ってくれます。 いいですよ!
MacのバックアップというとTime Capsuleを使われている人が私のまわりでは多いのですが、そういう人たちは自分で会社つくって自宅で仕事していることが多いように思います。 自宅の外からアクセスする場合、例えばiPad miniなどで自分のファイルを取り出した…
自分のツイートをまとめました。 リンク: OSXとiOSでのGoogleの二段階認証の導入 - Togetter.
三鷹プログラマーズカフェで発表したときのプレゼン資料です。
Preziで小規模なプレゼンを行うことはこれまでも何回かあったのだが、今回かなり長編のプレゼンをPreziで作った。作る中で気づいたことを備忘録としてまとめておきたい。 基本 Preziの基本は俯瞰である。これに尽きる。全体像を示す。今説明している内容が全…
この問題は割と簡単に解決できる。
作ったのはこんな感じのものです。TwitterのIDを入れると最近のツイートの長さが液晶パネルに表示されます。
Googleスプレッドシートを使って簡単なWebアプリケーションを作ってみました。